Category Archives: 水槽記事

チューブ内の汚れは砂で落とす

水槽のチューブ内がどうしても汚れる。

s_DSC_0157[1]

 

 

 

エアーポンプを使って、

サイホンの原理で水と一緒に砂を吸い、チューブ内に流して汚れを落とす。

s_DSC_0173[1]

DSC_0168

 

チューブ内で砂を手揉みして汚れを落とす。

DSC_0171

DSC_0170

掃除後の汚れが落ちた状態のチューブ

DSC_0172

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment

殆ど汚れないベアタンク2

1/31付の「殆ど汚れないベアタンク」に続いて、

同じろ過システムでも苔対策を実施する窓際水槽。

白コリドラスとタイガープレコとオトシンクルスで

残り餌と苔対策。

DSC_0148

窓辺の苔掃除していない水槽

DSC_0154

DSC_0188

一週間前に投入したタイガープレコ、昼間は殆ど動かない

プレコの形跡がない前日の苔で覆われた石

DSC_0184

DSC_0142

一夜にしてできたプレコの形跡

DSC_0186

DSC_0189

DSC_0187

 

タイガープレコと白コリドラス

DSC_0146

オトシンクルスは壁面の苔対策

DSC_0191

DSC_0192

 

画像クリックで拡大

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment

曲げパイプは電気ポットの熱湯で

カップ麺の容器内にショットグラスを入れて電気ポットの熱湯で満たす。

s_DSC_0159[1]曲げる場所を熱湯に浸けて柔らかくなったら、

ショットグラスに入れて

曲げパイプの型に仕上げる。

 

s_DSC_0174[1]先端を180°に曲げ、

途中を90°に

 

 

スリム水槽の段瀑に付けたところ

DSC_0175

DSC_0176

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment

殆ど汚れないベアタンク

3週間後のスリム水槽ベアタンク

餌の投入場所に苔があるが、他は殆ど汚れていない。

DSC_0150

DSC_0152

日光は入らず、見えている照明1本のみ(点灯時間7~23時)

底床のリングろ材うまくいっている感じ。

向かって右下に水作・スペースパワーフィットがあり、

アジャスターを使ってチューブを繋ぎ、

モアイ水槽付近で二又分岐を使い、

段瀑(モアイ水槽・浮体部(下側)内)とモアイ水槽・水槽部(上側)へ流し循環

DSC_0176

DSC_0177

モアイ水槽・水槽部(上側)の吸排気用二又分岐にポンプからのチューブを繋いだところ。

経路はポンプ~二又分岐~モアイ水槽の吸排気用二又分岐~モアイ水槽・水槽部(上側)へ流す。

s_DSC_0182[1]

 

 

 

モアイ水槽・浮体部(下側)の段瀑へはポンプ~二又分岐~曲げパイプ~直接段瀑へ流す。

DSC_0175

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment

大寒波 金魚が転覆

今冬一番の寒さの出来事

昼までは元気だった小さい金魚「ホワイト」が転覆。

s_DSC_0137

s_DSC_0138

 

 

 

塩浴したが治らずに仮死状態が続き、転覆状態で冬眠か?

このまま★になるのではと不安がよぎり、

プラティがいる療養用水槽で暖めると元気に。

s_DSC_0140s_DSC_0139

 

 

 

治療用水槽で温度合わせしているのは白コリドラス。

近くの茨木観魚園で5匹702円税込にて購入。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment