Category Archives: 水槽記事

安定スリム水槽の水換え

1ヶ月ぶりの水替えは見た目に汚れていないので、モアイ水槽を取り出さず、清掃もなし。タイガープレコの活躍で汚れが減っているが、プレコが行けないモアイ水槽背面のガラス面は茶苔が少し発生しているのでブラシで除去。

チューブで排水

1リットルボトルで排水

チューブでの排水ではちょろちょろとゆっくりなので、1リットルボトルで掬って排水後に給水に切り替えて簡単に水替えのみ終了。

 

 

 

 

ゴールデンエンゼル1匹、ゼブラダニオ1匹、チェリーバルブ5匹、タイガープレコ1匹。皆さん元気でこれからもよろしく。

掃除1ヶ月後のスリム水槽

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment

こんなモアイ水槽の取出し方もあり

窓際水槽の掃除を2週間から月一にした。ひと月経つと苔の繁殖力が急速にアップするのでこの辺りが限界。

苔だらけの水槽

ポンプ使用時の二又分岐開閉レバー

 

 

 

 

 

 

 

モアイ水槽の取出し方も二又分岐をすべて全開にして水槽から引き出す方法から、排出用ポンプを使って取り出すことにした。

浮体部と水槽部の連結は開栓状態、水槽部排気用二又分岐栓は閉栓、浮体部吸気用二又分岐にポンプを接続して空気を送り込むと当然、少しづつモアイ水槽が浮上してくる。水槽部の残っていた水を押し出したら、水槽部二又分岐の浮体部連結側を閉栓。あとは浮体部が徐々に浮き上ってきたら取出し完了。

ポンプを使って取出し

 

チューブ内の残水でうまく取出せない時はこの方法が便利。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 据え付け 取出し, 水槽記事 | Leave a comment

穏やな水面にしてみた結果

3月初めのこと、

ポンプ位置を高くしたらモアイ水槽水槽部にパイプから水が吹出すように吐出するようになり、金魚の滞在時間が減ったような。

そこで、吸排気用パイプとは別に左の短い吐出専用パイプを取付けてモアイ水槽水槽部天井付近の水面の揺らぎを抑えてみた。

もちろん、吸盤はパイプに滑り止めとして5㎜程度のチューブをつけているのでずれない。

DSC_0315

吐出専用パイプの先端がモアイ水槽水槽部の半分程度の高さしかなく、天井付近まで水流が到達しているものの、水面の揺らぎは穏やかな状態に。

穏やかな水面でリラックスしているレッドとオレンジ、以前よりお気に入りの場所になった。

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment

丸飲みレッドのショック

以前は前かがみで下向きのレッド

3/21に衝撃の白コリ丸飲み後に変化が起こった。

動かない時は前かがみで下向きだったが、腹ひれを動かして前かがみで下を向かないように態勢を平行に保っている。

腹ひれを動かして平行を保つレッド

 

1時間も吊るされて口の内外をいじられれば相当なショックが残って当然。

このまま肉体改造かレッド。早く癒されることを祈る。

 

 

 

 

手前がレッドに丸飲みされた白コリと同じくらいの白コリ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment

衝撃!!金魚が白コリドラスを丸飲み

気が付くとレッドが転覆している、なっなっなっなんと!!

レッドの丸飲み

何かを丸飲み、転覆しながらも必死のレッド。

よくよく見ると、白コリの尾ひれ。

転覆しながら丸飲み

もう白コリは助けられないだろうとレッドの様子を見ていると少しずつ飲み込もうとしている。

どう見ても無理っ、むっむっ無理だ。

 

 

 

 

 

 

無理な飲込み

無理に飲み込もうとして白コリの大きい頭が詰まって逆にレッドが弱りかけている。

アナコンダ並に長時間消化することは不可能だ。

 

 

 

 

 

 

レッドが食べようとしたのではなく、いつものように前かがみで口を開けたところに一直線に水面へ上がろうとした白コリが突入したのだろう。

健康状態も安定したと思っていたところに何とも言えない事故、吐き出すこともできないので、引っ張り出すことに。

引っ張り出し中

口から少し出ると直ぐに白コリの棘(とげ)が口付近から突き出してくる。表面に出た棘(とげ)をハサミで切り、口の裏側をピンセットで抑えながら引っ張り棘(とげ)を抜く。これを5回ほど繰り返すこと1時間余りやっとの思いで白コリを取り出した。

白コリの頭と塩浴レッド

残念ながら白コリは千切れたが、こんなものが良く取出せたもんだ。金魚はかなり丈夫な魚。

 

 

 

 

 

 

 

塩浴1時間後も転覆しているが元気に泳ぐので、水槽に戻すと転覆しながらフラフラと泳ぎ回った後、ゆっくり遊泳。

ゆっくり遊泳中

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 水槽記事 | Leave a comment