Category Archives: 据え付け 取出し

電動ポンプでモアイ水槽を取出し

フットポンプを使って取出しができたので電動ポンプでもやってみた。

電動ポンプ吐出口、自作セパレーター、ブレーカー付コンセントをセット

 

電動ポンプ吐出口と自作セパレーターをチューブで接続は不必要だが念のため。写真の黒いのはブレーカー付コンセント。

連結側コックを開栓して浮体部から水槽部へ空気移動後、さらに水槽部水位を下げたい時は全コック開栓。

連結側コックを開栓して浮体部空気を水槽部に移動して水槽部水位を下げる

水槽部水位を最後まで下げるには全てのコックを開栓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動ポンプで浮体部に空気を入れて取出す。

 

モアイ水槽を取出したところ

 

連結部コックを開栓して浮体部に電動ポンプで空気注入すると水槽部と浮体部の両方に空気流入してモアイ水槽が浮いてくる。水槽部が水面より上がってくると水槽部から空気が流出しないように水槽部コック、浮体部連結側コックを閉栓しながら浮体部に電動ポンプで空気注入、次第にモアイ水槽が浮き出し水面に上がってくれば取出し完了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 据え付け 取出し, 水槽記事 | Leave a comment

電動ポンプでモアイ水槽を据え付け。

足踏み式エアーポンプで水槽部に水を上げるには何十回もの踏込みで時間が掛るので電動ポンプを使ってみた。

電動ポンプと手作りセパレータ、奥は浮体部用フットポンプ

注意書き

コンセントブレーカ

電動ポンプは水に掛るところでは使用不可の注意書きがあるので水を吸い込んでも感電しないように手作りセパレーターとコンセントブレーカーを付ける。これで大丈夫ではないので自己責任でして下さい。セパレーターは実験用プラスチック瓶にゴム栓、L字ジョイントで作りチューブを繋げたもの、通常は空気が電動ポンプに行き、水が入った場合は瓶底に落ちて水が貯まる。湿気程度はポンプに吸込まれて故障の原因となりそうなので、ショートしてもポンプ以外まで落ちないようにコンセントブレーカーを取付け。

水槽部の水吸上げに空気圧1.0PSIのエアーポンプを動かすこと5分23秒で完了。浮体部はフットポンプで楽に空気を入れることができ、どちらも楽に。

モアイ水槽:水面上が水を吸上げる水槽部、水面下が空気を入れる浮体部

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 据え付け 取出し, 水槽記事 | Leave a comment

こんなモアイ水槽の取出し方もあり

窓際水槽の掃除を2週間から月一にした。ひと月経つと苔の繁殖力が急速にアップするのでこの辺りが限界。

苔だらけの水槽

ポンプ使用時の二又分岐開閉レバー

 

 

 

 

 

 

 

モアイ水槽の取出し方も二又分岐をすべて全開にして水槽から引き出す方法から、排出用ポンプを使って取り出すことにした。

浮体部と水槽部の連結は開栓状態、水槽部排気用二又分岐栓は閉栓、浮体部吸気用二又分岐にポンプを接続して空気を送り込むと当然、少しづつモアイ水槽が浮上してくる。水槽部の残っていた水を押し出したら、水槽部二又分岐の浮体部連結側を閉栓。あとは浮体部が徐々に浮き上ってきたら取出し完了。

ポンプを使って取出し

 

チューブ内の残水でうまく取出せない時はこの方法が便利。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 据え付け 取出し, 水槽記事 | Leave a comment