Category Archives: 粉砕水槽

粉砕水槽 No.5 水槽の不調

失敗と成功

粉砕水槽開始から3か月程度経ち、暑さも収まったのでポンプ休止時間を昼間3時間から夜中8時間にした途端、2匹が調子を崩したので、この時は餌が食べられないと考えて給餌回数を3回から4回へ増やす。

この二つの変更が水槽崩壊へ向かわせたみたいで、水槽水が黄色っぽくそして酸性よりになり、2匹が★に。

残念な気持ちで動揺しながら、まずはもとの状態にすべく給餌3回、ポンプ休止時間は昼間3時間にして、エアーシャワー休止時間昼間3時間と週1回のPSB投入も継続しながら様子を見ていると最近1週間は透明な水に戻り安定した感じで少し安心。

そんな中、稚魚の住処にと入れたウィロ―モスの合間から3㍉程度の稚魚が5匹程が見え隠れ、そして1ヶ月前に生まれた1㌢程度の稚魚1匹も育ってくれていて嬉しい限り。

現在、オス5匹、メス8匹、稚魚6匹。

右側のアイコン「MOAISUN Store」で販売中

動画集「MOAI aquarium」公開中

黄色くなった水槽水と奥に見える給餌機

手前側が稚魚が見え隠れするウィロ―モス

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 粉砕水槽 | Leave a comment

粉砕水槽 No.4 動画アップ

「モアイ水槽+ドイツイエロータキシード♂5匹♀10匹 UN-01TS1」を9500円/税込+送料500円/税込

右側のアイコン「MOAISUN Store」で販売中

動画集「MOAI aquarium」公開中

↓こちらは水中ライトで行燈風のモアイ水槽&粉砕水槽の動画

 

 

 

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 粉砕水槽 | Leave a comment

濾過はしないで粉砕する水槽 No.3 モアイ水槽行燈風へ

水草が成長するように白色水中ライトをモアイ水槽浮体部に追加。

コーラルサンド(砂)やゴミが舞い上がらいないようにモアイ水槽を一旦取り外して作業へ。

モアイ水槽浮体部の水中ライト

レイアウト変更後にモアイ水槽据付け風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モアイ水槽据付け完了

背景をブラックに変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背景を白壁系からブラックにすることで行燈風水槽へチェンジ

 

 

 

 

 

 

 

「モアイ水槽+ドイツイエロータキシード♂5匹♀10匹 UN-01TS1」を9500円/税込+送料500円/税込

右側のアイコン「MOAISUN Store」で販売中

動画集「MOAI aquarium」公開中

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 粉砕水槽 | Leave a comment

濾過はしないで粉砕する水槽 No.2 ゴミ詰り箇所発見

底面フィルターの目詰まりしたポンプ吸引口

切断した底面フィルターのポンプ吸引口メッシュ状部品

粉砕水槽開始1ヶ月以上経過し、酸性化が治まらない原因を探るべく底面フィルターを引き上げると、ゴミを溜め込んでいるだけでなく、ポンプ吸引口がゴミ詰りしていた。早速、メッシュ状の目詰り部分を切断、全開口に。

が、それでも酸性化するのでコーラルサンド(細目)を投入すると中性化したので、ひと安心。

 

モアイ水槽下のコーラルサンド(細目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、稚魚が生まれたので水草ウィロ―モスで隠れ場所作り。

石の上の稚魚

稚魚の隠れ場所のウィロ―モス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モアイ水槽全景

 

右側のアイコン「MOAISUN Store」で販売中

動画集「MOAI aquarium」公開中

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 粉砕水槽 | Leave a comment

濾過はしないで粉砕する水槽 No.1 スタート粉砕水槽

粉砕水槽全貌

長らく水槽をしていると、何とか観賞用にして完全循環水槽はできないかなどと思い作ってみた。

これからの状況によってはフェイドアウト企画にするつもり。

バクテリアを繁殖させる多孔質の住処(フィルターなど)を入れるが結局、バクテリアの餌となるゴミが多孔質に詰まって、酸素がなくなり嫌気性域となり、魚に害となるヘドロが流れ出す。これは困ったと使い物にならなくなったフィルター等を入れ替えることを繰り返した。

では、バクテリア―の住処を溜ったゴミそのものにすればいいのではないか。だが、水槽の底に溜ったりするとヘドロとなるだけなので、底面フィルターにポンプを接続し、ゴミを吸上げたポンプ内で粉砕し、水槽内に吐き出すシステム。

ポンプにより流れがある底面フィルター内のゴミは綿のようにふわふわ状態で、嫌気性域ができるようなヘドロではない。

 

粉砕水槽システム

底面フィルター内の綿ゴミ

綿ゴミがポンプに吸われ粉砕されて目視できない程度の細かさで水槽内に吐き出されて、また、底面フィルターに吸込まれる。

ゴミが細かく粉砕されれば、されるほど表面積が倍々に増加し、沢山のバクテリアが取りつけるので、効率的に増殖していくのかな?

今後の状況を見ながらの検証となる。

 

 

 

 

バクチャーを底面フィルターに入れたい。

切断したバクチャー

実は1ヶ月以上前に粉砕水槽実験開始し、水槽が黄色に濁ったので、透明な水になるというバクチャーを入れるときれいな水になったが、底面フィルター内に隠したい思いに駆られ、小さくするために切断して入れた。

この時、魚を移動せずにゴミを巻き上げ悲惨なことになった・・・

ぎゃーーーーーーー

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
*にほんブログ村に参加中!
Posted in 粉砕水槽 | Leave a comment